fc2ブログ

11月 健康情報(ぎっくり腰 対処法)

11月です。

ちょっと寒い日もありますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

秋を楽しまれてますか〜?秋は今だけです。当然冬が来ます。今を満喫しましょうね〜。秋は美味しいものがいっぱいです。 また、芸術の秋他、今をいろいろ楽しんでくださいね〜。

さてこの時期、季節の移り変わり、何かしんどく9月はマッサージ4回、10月も4回と受けてました〜。みなさんもいかがですか〜。

風邪ひきさんもこれから多くなる季節です。健康管理には十分にお気を付けください。



先月はぎっくり腰の原因について書きましたが、今月の健康情報はぎっくり腰 対処法についてです。

さて、ぎっくりになったら、どうすればいいのかですが、まずはアイシングです。これにより2次的障害を防ぎ、周辺の細胞の障害の発生を防ぎます。また、痛感感覚が麻痺します。痛いと感じると、脳にその信号がいき、また脳から、痛いところの周辺筋肉を硬直させる信号がいきます。こうなると、さらに痛さが増し、また更に硬直するという悪循環に陥ってしまいます。

アイシングの方法ですが、15分から20分、氷嚢等でひやす。また感覚が戻ってくれば、これを繰り返す。これを何度かする。時間、何度かは、感じ方等個人差もあり、またその程度から、適宜してください。

痛さ、熱感、〈腫れ〉等が落ち着いてきたら、今度は、患部を温めたり、動かしたりという方法を取り入れます。それにより、細胞の働きを活発にし、筋肉の緊張、収縮を緩和します。冷たいシャワーと熱いシャワーを交互に浴びたり、アイスパックと、ホットパックを交互にしたりします。これにより、炎症を抑え、でその後、血液循環を向上させ発痛物質の除去をするわけです。筋肉への酸素、栄養も供給されて回復を早めます。

動かせるようになっていれば、動かしたほうが治りも早くなります。上記と同じ理論です。出来る範囲で、無理は禁物で
す。

なのでぎっくりになったらまずアイシング、それと併用して、鎮痛薬、筋肉弛緩剤を飲んだり、座薬でもいいでしょう、注射でもいいでしょう、または塗り薬、貼り薬等もされると、痛さが緩和され、筋肉が固まることも少なくなります。これも上記とおなじ理論です。薬は何度か飲まないと薬の成分の血中濃度高まらないので、1回だけでなく何度か飲まれてください。(1回で効くのももちろんありますが。) 薬はざっくり言えば、発痛物質と、薬の持つ成分がくっついて、科学反応で痛みをとってくれるので(他の理論で効く薬ももちろんありますが)、いいというわけです。私はあまり薬好きではありませんが(一長一短だと思うので)、一利あるので利用するときは利用するようにしています。痛さが麻痺しているうちに筋肉が固まらないよう、ストレッチ等で動かしたりします。そうすると、腰のくの字になってる時間も短くなり、治りも早いと思います。

またまた長くなりそうですので、次回、ぎっくりになったときの私の具体的な方法を書きたいと思います。3回に分かれてすいません。

おちついてきたら、上記記述の筋スパズム(硬直)を取るためにマッサージは有効です。

また腰周辺張ってきたかな〜と思われたときはそうなる前にマッサージ等でゆるめられてくださいね。



11月もオータムキャンペーン引き続きしております。

宮崎市のタイ古式マッサージ
オータムキャンペーン詳しくは下記のHPで

タイ古式ボディーケア natural body care(ナチュラル ボディー ケア)

ご利用おまちしております~





スポンサーサイト



ホームページ
プロフィール

tm natural body

Author:tm natural body
宮崎で隠れ家リラクゼーションスペースと出張のタイ古式ボディーケア natural body careです。
タイ古式マッサージ、フットマッサージ(リフレ)、ヘッドマッサージ、トークセン(木槌で筋肉、腱をたたき、こり、張りをほぐす方法)、ペアストレッチ、スポーツコースを行っております。
タイ チェンマイにて 指圧中心のバンコクスタイルと ストレッチも多く取り入れた色々な手技のチェンマイスタイルを学ぶ。フットリフレ、トークセン、ハーバルボール、ヘッドマッサージ、オイルマッサージ、ホットストーンマッサージ、チネイザン(気内臓デトックス)、ルーシーダットン、ハーブ製品作り等も学ぶ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
心と身体
733位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
癒し
72位
アクセスランキングを見る>>
拍手
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

携帯ブログ QRコード
QR
ブログランキング